虎屋ギャラリー(赤坂)/和菓子アート展
“音”という名の「とらや」の生菓子。
きんとん製の5色のそぼろがいろいろな音を表現しています。中には小倉あん。
和菓子は五感の芸術。
とはつねづね感じていることなので、「アートな和菓子」と言葉で聞いただけでは、そりゃそうだ、と思うのですが、今回の虎屋ギャラリーは『和菓子アート』なのですよ。ん? なんだそれ? ちょっと楽しそうではありませんか。
以前にもご紹介した、和菓子の「とらや」が年に1〜2回開催する展示会。今回は所蔵する虎屋文庫資料展とは趣を変え、和菓子をテーマにしたアーティストの作品を展示しています。
それは木で和菓子の形を作ったものだったり、お菓子の木型で和紙をかたどった“和菓紙”だったり、ミニチュアもミニチュアなのに和菓子の技法で作られた極小サイズの工芸菓子だったり、それはもう楽しいものばかり。
→展示内容はこちら(とらやのサイト)
とらやのサイトではいまひとつ伝わらないのが残念ですが、ほんとうにすてきな作品ばかりなのですよ。
ねえねえ、木のおまんじゅうを割ると木の小豆がぽろぽろとこぼれるなんて、想像できる?
で、関連イベント「和菓子展」として、青山スパイラルマーケットでも作品の展示をしていて、こちらでは購入することもできます。
木の温泉まんじゅうのかわいさに、買ってしまいそうな勢いで向かいましたが、手の出せるお値段ではありませんでした(笑)
20,000円の温泉まんじゅうは買えないが、とらやで420円の“亥の子餅”は買ってあるのだ。
亥の子餅ってとても古いお菓子だと思うのですが、いろいろなレシピがあるのでしょうか。
とらやの亥の子餅は鎌倉時代の文献を参考に作られたそうで、お餅に胡麻と干し柿が混ぜてあります。きな粉の香りが立って、地味ながらもじっくり味わえるお菓子でした。
虎屋ギャラリーの前回の資料展の記事はこちら
→旅先の口福「和菓子で楽しむ道中日記」展
「和菓子アート展」
開催中〜2006/11/30(木)まで 10:00〜17:30 会期中無休
虎屋ギャラリー:港区赤坂4-9-22 虎屋ビル2階(地下鉄赤坂見附駅より徒歩7分)
入場無料
※毎週月曜の10:30には展示解説が受けられます。
虎屋のサイト●http://www.toraya-group.co.jp/main.html
関連イベント「和菓子展」
開催中〜2006/11/15(水)まで 11:00〜20:00(最終日は19:30まで)
スパイラルマーケット:港区南青山5-6-23 スパイラル2F
---
ところでわたしもアートしていたので更新が滞っておりました(ちょっと嘘)。
kozue作:あみぐるみ「ほんしめじ」(笑)
| 固定リンク
「c.和菓子」カテゴリの記事
- 編み菓子〜編みぐるみ和菓子店の展 開催のお知らせ(2023.03.24)
- 編みぐるみ和菓子店*吉原殿中(2023.02.13)
- 編みぐるみ和菓子店のブログを新たに作りました!(2022.12.06)
- 編みぐるみ和菓子店*清浄歓喜団(2022.04.04)
- 編みぐるみ和菓子店*たい焼き(2021.03.21)
コメント
虎屋の餡もきれいですね。虎屋はまだ羊羹しか買ってないので、このようなイベント見てみたいですね。木のまんじゅうとは驚きです。
kozueさんの作品も、秋が出ていて
可愛い。和の作品かも知れないけど
ムーミン谷に置いてもよさそう。
そのうちギャラリーでも開いてください。
投稿: yottyan | 2006-11-07 09:05
>yottyanさん
木の和菓子はほんとうにかわいらしくて楽しくて、ぜひ見ていただきたいくらいです。お菓子はどこかしら割れたり小豆がこぼれたり、種を明かすとぜんぶ磁石になっているんですよ。
わたしの作品は、可愛い可愛いと自画自賛だったのですが、それをみた家人がディスプレイ用の枯れ葉を買ってきて写真を撮ってくれました。バカな夫婦だ(笑)
投稿: kozue | 2006-11-07 21:54
素晴らしい。拍手ものです。
ラヴラヴですね。」
投稿: yottyan | 2006-11-08 00:02
お~~~本しめじィ~~~~☆!!
kozueさん☆すばらしい☆
いや、ほんとに、もう、これは、ちょっと<ない>ということで、現代美術のジャンル☆と思います☆
森村さまお干菓子。。。食べてみたいrossaでした☆
投稿: rossa | 2006-11-08 00:49
>yottyanさん
拍手ものといえば、虎屋ギャラリーの「和菓紙百景」という展示では思わず拍手しちゃいました。すごかった。
>rossaさん
そうそう、森村さまの「コトノハのかたち」はとらや本店で販売されていましたわ。でも食べるのもったいない(笑)
え、わたしのシメジが現代美術? わはは。
投稿: kozue | 2006-11-08 15:55
かわいい~~。しーめーじー。
次はアート展に出してね。
ところで私はまだ行けてないのです。
友人がおみやげに和菓子文字?のお干菓子くれて。楽しかったみたいですね。はよ行かねば。ところで例の木の饅頭、買おうかな、なんて思ってたけどにまんえんか。
いのこ餅もまもなく終わっちゃいますね。
投稿: あんころりん | 2006-11-08 18:37
肝心なこと忘れてました。
いのこ餅はものすごーく古いお菓子です。
川端道喜の例の本にルーツのそのまたルーツについて詳しく書いてありました。もとのもとは天子さんが皆に分けたらしいけど。
私が知ってたのは新しいルーツ?の江戸時代の方(子孫繁栄説)だったので目からウロコでした。これらも記事に書きたかったのですが何せ長くて。
投稿: あんころりん | 2006-11-08 18:46
>あんころりんさん
文字のお干菓子は、森村泰昌氏の「コトノハのかたち」ですね。ちょっと気になったけど、あれは創作文字が芸術なので食べてしまってはもったいないような気がして(笑)
わたし、なんとなく亥の子餅って源氏物語に出てるよなって、源氏物語もほとんど記憶にないのにそう思っていたのです。なぜそう思っていたのかは謎。
そうだ、川端道喜の本もスパイラルマーケットの会場に出ていました。
投稿: kozue | 2006-11-08 22:06
で行って来ましたのでTBしてます、よろしくです。
あ、リンク忘れたのでTB、よかったらして下さい。すみません。
投稿: あんころりん | 2006-11-17 07:47
>あんころりんさん
ねー楽しかったよねー。あのみなさまの展示は機会があったらまた見たいわー。
ではのちほどTBさせていただきます。
投稿: kozue | 2006-11-17 17:58
初めまして、zoomaniaと申します。 あんころりんさんのブログからやってまいりました。 皆さんお料理したり、編み物が出来たりと多彩な方々のコミュニティですね。 私は食べるのが専門なので肩身が狭いのですが、和菓子アート展に行ったのでTBさせて下さい。
投稿: zoomania | 2006-11-23 17:04
>zoomaniaさん
ありがとうございます! いつもあんころりんさんのブログでのコメント読ませていただいております。
わたしもTBさせていただきました。
投稿: kozue | 2006-11-23 22:25