« 虎屋ギャラリー(赤坂)/和菓子アート展 | トップページ | 京都鶴屋 鶴壽庵(京都)/壬生の郷 »

2006-11-08

二條若狭屋(京都)/やき栗

つらい催事

いや何がツライって、去る10/25〜31に新宿タカシマヤ地下で行われた「京都の銘菓選集」ですよ。
まったくチェックしていなくて、「近所の和菓子屋さんの豆大福、パン屋さんのあんぱん」のあんころりんさんからお知らせのメールをいただいてすっ飛んで行ったら、何なにナニこの楽しさはっ!? 「出店のご案内」にプリントされたお店だけでも60店舗、そのほかにも取り扱う予定のある店があるというし、各店舗から複数のお菓子が出ているし、食べたかったあのお菓子、聞いたこともないお菓子、あれもこれも食べてみたい、でもそんなに買えない、あ〜〜選べない〜〜〜。
かつてこんなに魅力的な催事があったでしょうか。あー楽しかった、と会場をあとにしたら連れがいいます「わたしは辛かった」。そりゃそうだ、あんなに魅惑的なお菓子を目の前にして、ほとんどをあきらめなければならないのですもの。

出かける前に立ち寄ったのと、その2日後から旅行だったので、悩んで悩んで、すぐにでもポイッと口に入れられるもの、そして少し日持ちのするものを選ぶことにしました。


まずはポイッと口に入れられるもの。「二條若狭屋」の“やき栗”でございます。
061108_a

ほっくりと炊かれた丸ごとの栗。これを白小豆を使った栗あんで包んで、といってもあんは薄く包んであって、ほとんど栗。ごろっと栗。表面の焼き色は溶き卵をぬって焼かれたものだそうです。
061108_b

つまんでポイッといただくには最適でした。というか、すぐに2つめに手が出てしまいそうです。


あんころりんさんのブログでは今回の催事での収穫についてここから楽しすぎる連載中(笑)
かまど炊き粒々あんこ、中村軒の麦代餅 京都から来た腹太なしこしこ餅


二條若狭屋:京都市中京区二条通小川東入西大黒町333-2
※高島屋新宿店催事にて購入

 和菓子

|

« 虎屋ギャラリー(赤坂)/和菓子アート展 | トップページ | 京都鶴屋 鶴壽庵(京都)/壬生の郷 »

i.京都府のいろいろ」カテゴリの記事

コメント

だから、気がつかなくって行けなかったって
もう、皆さんすごい。すっ飛んで行ったんですね。もう、その週は休みなくて(^_^;)
まったくおいしいものの宝庫だったんですね。いいなあ。やっぱり目移りしますよね。
ポイッの焼き栗おいしそうです。
10日は一幸庵に行きます。
その後は決めてない。横浜でツリーでも
見る予定です。そんな時期です。

投稿: yottyan | 2006-11-08 18:29

毎度どうも。
楽しすぎて短すぎる催事でしたねー。
多分京都でもあんなにまとまっちゃうことないのではなかろうか?
せめてあと1週間やってほしかったー。
他の洋菓子などはもう1週間やってたのになぁ。
ところで、もちろんこれは買ってません。だってあんなにたくさんあってそこからチョイスするのだから、同じの買う確率の方が少ないでしょ。これもいいねーとてもとてもおいしそう。可愛いしフレッシュ。他にも栗の菓子いっぱいでしたね、数えたら栗関係だけでも5種類買ってました、しかも全部めまいがするほど美味しかった。これもきっとめまいと涙にくれてお連れと頬張ったのでしょう。
私が一体何とどう書けば良いかわからん。
もうカタログ的に羅列しようかな・・・。
また来て欲しいですねー、明日にでも。
長々とすみません。

投稿: あんころりん | 2006-11-08 18:33

>yottyanさん
いやもうほんと目移りどころの騒ぎではありませんよ。何度も行ったり来たりうろうろ、買ったあともうろうろ、たいへんでしたー。
11月になったとたんにクリスマス色にあふれてきましたね〜。

>あんころりんさん
このたびはお知らせいただきありがとうございました。感謝感激アメ和菓子。
やはり季節的にも栗に目が行きますよね。で、おいしくてクラクラして、催事期間の短さを恨むのですよ。
京都でもあれだけのものを全部ながめようと思ったら何日か必要でしょ。高島屋担当者にも感謝。お客の前で従業員をしかりつけるのはどうかと思ったが。
マジで明日にでも来てほしいなー。

投稿: kozue | 2006-11-08 22:20

こげてる。(すみません、素直な第一印象)

kozueさん旅先ではおいしいものを口に出来ましたか?
ブログ仲間のお友達の皆様はとても恵まれていると思います。都会だから何でも揃うし、口にしたり体験する機会があるからです。

デパートに出店依頼、どうやって口説き落とすのだろうか、百貨店営業マン。


投稿: anpann | 2006-11-09 11:06

>anpannさん
こげてる、という見方もあるかもしれない(笑)
いまはいろいろお取り寄せもできますが、やはり今回のように実物を目の前にして選べるというのは、都会にいてこそだと感謝しております。
デパートも他店が手を出していないお店を引っ張りだすのに躍起になっているようですね。

旅の味はまた後日〜。

投稿: kozue | 2006-11-09 15:25

本当に大変失礼をば致しました。
もう本当に自分本位の慌て者で・・。
私はこれ見てあれー何でこれは買わなかったのかなーと思ったのに。
でもリンクそのままです、ご迷惑お掛けしっぱなしですみません。

投稿: あんころりん | 2006-11-17 00:33

>あんころりんさん
いえいえ、どういたしまして。
焼き栗ってあちこちで出していたのね。驚くことでもないけど。

投稿: kozue | 2006-11-17 17:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 二條若狭屋(京都)/やき栗:

« 虎屋ギャラリー(赤坂)/和菓子アート展 | トップページ | 京都鶴屋 鶴壽庵(京都)/壬生の郷 »