« ランティーユという名のパン | トップページ | 鶴八(所沢)/菜の花まんじゅう »

2006-03-27

岡埜(所沢)/うぐいす餅

ちょっとお久しぶりです。本日はすごーいローカルネタ。

最近、頻繁に実家へ行っております。実家といっても、わたしが家を出てから引っ越しているので、自分の落ち着ける場所がない。どうもお客さん状態で居心地が悪いので、用事が済めばとっとと出てきちゃうのであります。


さて、落ち着けない実家をあとに春の陽気にふらふらとお散歩がてら立ち寄ったのは、生まれ育った家に近い和菓子屋さん「岡埜」。
あ、ちょっときいたことあるような感じじゃないですか?
幼い頃、母によく「あそこは岡埜栄泉で修行した人のお店なんだって」と聞かされ、それが「岡埜栄泉」という老舗の名を知るきっかけとなったのですが、まあ詳しいことはよくわかりません。


春なので“桜餅”と“うぐいす餅”をば。
okano_1s

餡はやや甘め。というか、最近は甘さ控えめに向かっているからそう感じるのであって、個人的な想いも含めてなつかしい甘さであります。
母はこの“うぐいす餅”と“みたらしだんご”を好んで買っておりました。十数年ぶりに食べてみてもうぐいす餅は絶賛の味です。もちろん個人的な想いを含めてね。
桜餅はねえ、もうちょっと皮が薄いのがお好きなの。


かわいらしい大福兄弟をみつけました。
okano_2s
手前左から“草大福”、“ゆず大福”、奥左から“ずんだ大福”、“梅大福”

これがなかなかよろしいのであります。中でもブラボー草大福。でもやっぱり餡は甘め。
お店では気づかなかったけれどけっこう不揃いで手作り感ただようではないか。

okano_3s
ゆず、ずんだ、梅はそんなに甘く感じない。ゆずは少し餡が粉っぽいけれど香りがステキ。ずんだは枝豆のつぶつぶがうれしい。梅はカリカリした食感が餡にまじって好き〜。


ご紹介した商品はどれも2〜3口サイズで@100円。みたらしだんごなんて1本60円さっ。
お店の隅にはお煎餅や駄菓子などではなくロッテのチョコやガムをおいているような小さな地元の和菓子屋さんです。
また行こう。次はみたらしと柏餅かなー。


御菓子司 岡埜:埼玉県所沢市弥生町2892-34(西武新宿線新所沢駅より徒歩5分) 木休

和菓子

|

« ランティーユという名のパン | トップページ | 鶴八(所沢)/菜の花まんじゅう »

c.和菓子」カテゴリの記事

コメント

一瞬やはり岡埜栄泉かと思い、なんでローカルなんだろうと思いましたが、
内容見るとやはりローカルです。
駄菓子やみたらしが置いてあり
こんな綺麗な大福が100円とは。
うんすごい。
味は甘いそうですが、懐かしい味は
どこにでもあります。
うちの近所にもめちゃめちゃ甘い最中が
ありますが、この前頂いたので久々に食べると、頭が痛くなるくらい甘く、昔の葬式饅頭を思い出しました。子供時代、近くには和菓子屋さんがここしかなく、全てここの饅頭を
供養だと食べさせられた。
江ノ電最中位甘いです。
しかし大福の断面、すごく綺麗で
感動します。
Kozueさんもあんころりんさんも断面綺麗。
うぐいす餅は好きですね。(なんでも好きか)

投稿: YOSHI | 2006-03-27 23:15

う~~しびれたぜ、端から端まで。
何からコメント致したら良いの?
「近所の和菓子屋さん」のお株を奪われて嬉しい私。こんな風に皆さんがそれぞれに身近な手作りの和菓子屋さんなどに「愛(うふ♪)」を向けるっていうのが豊かな食生活に繋がっていくのかも。食べ物の記憶は単なる味の優劣を越えた力を持っていますよね。それは糖度計じゃ計れないすごいものですものね。と言いつつ桜餅に突っ込むkozueさんはナイスだが。
ところでこの大福兄妹ったらやたら美味しそう。しかも何でこんなに大福の種類がたくさんあるのでしょう?でも豆大福はないのね。何だかお店まで行ってあれこれ聞きたくなりそうだ。とやはり不粋な私。
ところで私も「遠くの近所の和菓子屋さん」なんのこっちゃ)をやたら書きたくてアップしたのだ。やっぱり魂のシスターかしら。
あ、そうだ、100円だの60円だのがもうそれだけでしびれるし。だめだまとまらんわ、すみません

投稿: あんころりん | 2006-03-28 18:06

あーなんかバージョンアップ中のココログ、大混乱しているもようです・・・

>YOSHIさん
ううん、駄菓子はおいてないのです、ロッテ製品がおいてあるの、和菓子屋に(笑)
やはりこども時代に慣れ親しんだものをいま食べると少しずつは甘く感じるんですよね。

>あんころりんさん
けっこうあんころりんさんのツボを押すお店のような気がしましたわ(笑)
じつはみたらしを買おうと思っていたのですが、あの大福兄弟が気になって気になって、「あーみたらしやめてー草とゆず。やっぱりずんだも。あーーどうせなら梅も」と結局揃えて買ってしまいました。
豆大福はたまたまなかったのかどうかを確かめるため、ちょくちょく立ち寄ろうと思います(それならお店の人に聞けってか?:笑)

投稿: kozue | 2006-03-28 22:53

そうです。おっしゃる通りで、見間違えていました。すみません。でもロッテが
あるというのはおもしろい。千葉やコリアじゃないのに。

投稿: YOSHI | 2006-03-29 18:14

昨日また立ち寄ってみたらロッテばかりでなく森永もありました。アイスもありました。

投稿: kozue | 2006-04-02 21:17

わたしはどらやき・くりまん・ねりきりが好き。
みたらしはあったかくしてたべたら最高!!

みなさんのコメントから 
『ロッテ製品』おいてあるのってそんなにうける?? 

投稿: かあずお | 2006-05-08 02:23

>かあずおさん
わたしもみたらし大好きです!
ねりきりは未体験なので今度いただいてみたいと思います。どうもありがとうございます。

わたしは「近所の和菓子屋さん」を表現するのに<ロッテ製品>を売っているってさらっとふれてみたのですが。。予想外にYOSHIさんが反応してくださいました。

投稿: kozue | 2006-05-08 22:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岡埜(所沢)/うぐいす餅:

« ランティーユという名のパン | トップページ | 鶴八(所沢)/菜の花まんじゅう »