出町ふたば(京都)/豆餅
答えが出ました
「出町ふたば」の“豆餅”(左、餡入り)と“福豆大福”です。
ご存知の方も多いと思いますが、「出町ふたば」の“豆餅”はときどき東京でもデパートのイベントに出ます。そのたびにたいへんな行列です。
わたしもここ数年、少なくとも年1回は並んでおります。そのたびに、あーやっと買えたわ〜と微笑み、あーお餅のやわらかそうなよい香りがする〜と喜び、食べては「???」な感じで、そしてやっぱり豆大福は東京に限るわね〜と思う。毎回それを繰り返すのです。
この人気の秘密はやはり京都の本店へ行かなければわからない、行かねば、行こう、で行ってきました。
京都という先入観からか少しお上品な印象を持っていた豆餅ですが、本店は商店街にあるふつうの和菓子屋さんです。そしてやはり行列してます。
しかしその客さばきはなんとも気持ちよく、東京ってこういうところがわりとダメだったりするんだよなーなんて思いながら順番待ちです。
こうして手にした“豆餅”。食べて思わず家人と顔を見合わせました。
う ま ー い !
餡はさらりとしたこしあん。塩のきいた餅はほどよい硬さと弾力で、これなら並ぶよ並んじゃうよいつだって。京都まで来てよかったねーほんとよかったねーってアホみたいに感激してます。
ちなみに写真右の“福豆大福”はお餅の中にえんどう豆ではなくて大豆を薄甘くやわらかく炊いたものが入っています。節分の頃に販売されるという話をきいたのですが、販売期間は確認していません。
こちらも餡はこしあんですが、豆餅のえんどう豆に比べて大豆はやわらかく食感がずいぶん違うので、こしあんだとややもの足りない。ここは粒あんの方がいいのになあという印象です。
大豆餅の大福は初めてだったのですが、最近あんころりんさんが神田のお店について記事を書いていたのでご参考までに。
→あんころりんさんのブログ福は!内、大福はもっと内 大豆の豆大福「神田亀澤堂」
“田舎大福”(左、よもぎ餅)と“桜餅”
こちらもこしあん。もしかして餅菓子に粒あん商品はないのか?
“田舎大福”はよもぎの香りはするんだけど、もっと素朴な味を期待しただけに全体として「?」でした。
驚きは“桜餅”。ころんと丸い桜餅を2枚の桜の葉ではさんであります(写真は上の1枚を取って撮影)。関西なので道明寺タイプですが、この道明寺のお餅が厚みがあってもっちりしていてすごーくおいしい! ただし桜の葉はかなりしょっぱいです。ノド乾きます。
そんなこんなで結論。もう東京では並ばない。
出町ふたば:京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236(京阪電車出町柳駅) 火、第4水休
※2006-2-23追記
この記事に触発されて、同じ頃に新宿小田急百貨店の京都展で出町ふたばの豆餅を購入されたあんころりんさんからTBいただきました。
→あんころりんさんのブログ「もっちり〜出町ふたばの「豆餅」 トラックバックって何?
「うまい豆大福は生鮮食品である説」のお仲間であり、<豆大福は粒あん派>代表あんころりんさんの視点からの豆餅をぜひごらんくださいませ。
| 固定リンク
「i.京都府のいろいろ」カテゴリの記事
- 編みぐるみ和菓子店のブログを新たに作りました!(2022.12.06)
- 編みぐるみ和菓子店*清浄歓喜団(2022.04.04)
- フラウピルツ(京都)/シュトレン(2017.12.27)
- 俵屋吉富(京都)/くず湯 雪だるま(2016.01.29)
- 三木都(京都)/松風(2015.08.29)
コメント
あ~~すっきりした~。そうか、そうだったんですね。
私はやはり粒あん派なのでその辺が微妙だったんです。
きっとこれはこしあん派で松島屋系が好きな人用なんだ、きっとkozueさんは絶対これなんだろうな~って。この前もひっさびさに並んで「やっぱり私は松島屋さんと群林堂があるから東京のでいいのだ、豆餅はうまいけど」ってあらためて、「もう並ばない」を再確認したところでした。そうか、京都か。漉し餡しかないのですかね?草餅が・・?
ところで亀澤堂の大豆は甘くない上に粒あんで好きなのです。いつかぜひ。
TBさせてくださいませ。
投稿: あんころりん | 2006-02-20 18:38
ねえ、あんころりんさん。
原宿からは新宿と渋谷までがやはり限度かという考察がありましたよねえ? 京都から東京までは無理なんですよ、どうしたって。たとえ吸湿シート入れたとしても(東京に出すときは入ってますよね?)
わたしは基本的にこしあん豆大福派なので、今回の京都で食べた豆餅はかなりヒットでした。
出町ふたばの福豆大福食べてみて、亀澤堂への想いがさらにつのりました。ありがとう!
投稿: kozue | 2006-02-20 22:15
kozueさ~~~ん☆
ほ~~~☆
それじゃあ、rossaも食べてみよう☆。。。。って、未体験な、わ・た・し(笑)
いやあ、すごいわ☆なんでも、ほんとに、よく、食べてる☆尊敬☆です☆!
投稿: rossa | 2006-02-20 23:42
ぽわーんとしてて、おいしそう。
豆の食感が好きなんですよね。
食べて見たいです。
丸い道明寺みたいな桜餅も初めて
見ました。桜餅と言えば、"あれ”しか
見た事がなかったので、すごい新鮮です。
京都はこし餡なのかな。
おたべは粒餡だったかな。
草餅のような物まで漉し餡とはすごい。
上品って感じなのかな。
投稿: YOSHI | 2006-02-20 23:54
>rossaさん
rossaさんが豆大福食べる姿が想像できません(笑)
でもよろしかったらこれでまたひとつ世界を広げてみてみてー。
>YOSHIさん
そうなんですよ草餅がこしあん。田舎大福と名乗るからには粒あんでもっさりしたくらいのを期待したのですが、上品というよりちょっとおマヌケな印象で(ひどい言い方だ)。
それに比べて桜餅は「鶴屋寿」あたりの桜餅が京都らしいとすると、えらくもっさりした庶民派桜餅でした。
投稿: kozue | 2006-02-21 10:24
ふたば屋さんの、大福絶品ですよね。
私は買ってすぐに、公園で食べちゃいました。
美味しい物情報いっぱいのブログで読むのはとっても楽しみです。
投稿: yuko | 2006-02-21 12:55
yukoさん、コメント&TBありがとうございます。
おそらく、買ってすぐに食べちゃうのが正しい楽しみ方のような気がします。あ、翌朝でもそれほどかわらずにおいしかったけれど。
投稿: kozue | 2006-02-21 17:29
というわけで
「それではトラックバックさせていただきます」
投稿: あんころりん | 2006-02-23 03:12
あんころりんさん、さんきゅーです!
投稿: kozue | 2006-02-23 10:07