« 進々堂(京都)/京あんぱん | トップページ | ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション(恵比寿)/プチ パン オ スリーズ »

2006-02-06

鶴屋吉信(京都・東京)/福ハ内

福がたっぷり訪れますように


家人が「あれ食べたいのー、ほら、こんなの」といいます。
「何? どんなの?」
「ほら、こんなのー」
「え? 何?」

振り向くと、少し上を向きながらやや受け口気味にして口を横に引き、どうやら顔で表現しているもよう。
「ほらー、黄色いこんなのー」

・・・
・・・

なんじゃそりゃ?

・・・
・・・
・・・


あ、あれか?


こんなのー
yosinob_04s

「鶴屋吉信」の“福ハ内”という名のかわいらしいお菓子、「迎春」の縁起菓子ということで新春から節分の頃(旧正月)まで販売されています。

「大多福豆」の形をした「桃山」です。じつは桃山って好きなのよねー。
中のあんはこのようにお上品。
yosinob_06s

パッケージも豆まきの「升」のデザインになっていて楽しいのです。升に入れるのは炒り大豆でお多福豆じゃないだろうとも思うのですが。
お菓子はあくまでも福がたくさんありますようにとの願いを込めた迎春の縁起かつぎ。いいじゃない、かわいくて楽しいから。突っ込んだのは自分だけど。

今年も豆まきはしなかったのですが、“福ハ内”をいただいて1年の健康と楽しい暮らしを願ったのでした。


鶴屋吉信:(本店)京都市上京区今出川通堀川西入 ※東京は世田谷、日本橋、麹町に直営店、その他デパートに直売店多数
 web●http://www.turuya.co.jp/
※「鶴屋吉信」の「吉」は[土]の下に[口]です。お店のサイトでも画像部分以外は「吉」の字を使用していたので「鶴屋吉信」と表記しました。

和菓子

|

« 進々堂(京都)/京あんぱん | トップページ | ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション(恵比寿)/プチ パン オ スリーズ »

c.和菓子」カテゴリの記事

i.京都府のいろいろ」カテゴリの記事

コメント

家も時々この時期に頂きますわ。
ころりんとした形につられて一個一個が小振りなので頂きやすいですよね。
私にはどーしても「そらまめ」に見えてしまう。
なわけないでしょうが。
ちなみに豆まきに異常に燃えるタイプでございます。
窓あけて大声で家中の各部屋で「ふくは~~うち!おには~そとぉ」とやります。
わんころりんは大変喜んでころがった豆食ってますが。
外階段のは未だ放置されてます。

投稿: あんころりん | 2006-02-07 00:55

大豆も大豆製品も大好物です。
炒り豆は以前いた大型犬が食い過ぎてあわや手術!と言う自体になり今は余りたくさんもらえません。
黄身餡は大好きだけどあまりもらえません。けちなんだよ、あんころ。

ちなみにパンは多分ルヴァンが一番好きです、あれでパンに目覚めたもんで。天然酵母好きです。
関係ない内容であちこちすみません、kozueわんの隠れフゎンです。

投稿: わんころりん | 2006-02-07 01:05

kozueさんこんにちは
とてもかわいいお顔立ちの和菓子ですね。ながめていると自然に笑みが出てきます。

投稿: anpann | 2006-02-07 10:47

いままでの人生において「正しい豆まき」をしたことのないわたしです。

>あんころりんさん
じつはわたしも「そらまめ」に見えております。いまだに頭の中で、そらまめ→違う違う→おたふくまめ、という変換を繰り返しております。
なんだかあんころりんさんが豆まきに燃える様子が目に浮かびます(笑)

>わんころりんちゃん
ケチだのなんだのというモンダイでなく黄身餡はいかんだろー。いかんのだよ。戒めてくれるあんころりんさんに感謝するのですよ。
炒り豆も食い過ぎはいかん。それは人間だっていかんと思うわん。
歳の数なんて食べたらわたし胃が痛くなるわー。

投稿: kozue | 2006-02-07 10:57

>anpannさん
anpannさんも微笑んじゃう?
わたしもそうとう笑みがこぼれてかなり癒されちゃいました。

投稿: kozue | 2006-02-07 10:59

kozueさ~~ん
(笑)おもしろすぎ☆
もう、ほんとに?!なんてファンキーな。。。
あ~~~~。サロン・ド・ショコラの怒涛の疲れも(笑)
ぶっとびなくらい☆<笑いました>☆
ふと、この形に、口をしてみました。

投稿: rossa | 2006-02-07 22:13

おおっ? rossaさん、行きましたね? 怒濤でしたね?(笑)
お疲れなときはぜひこのページをご覧になって、いっしょにこの口をマネて、疲れを吹き飛ばしてください。

投稿: kozue | 2006-02-07 22:23

このお菓子も面白い。あんころりんさんも大豆あたりで攻めてましたけど、(飴も)これもお多福豆に似て、鶴屋吉信さんも
老舗かと思いましたけど味な事、やりますよね。
緑のケチャップも、興味がありますがこれも興味あります。
昨日横浜高島屋、そごうの和菓子売り場行ったら
チョコレートに押されて、ものすごく静かでした。

店員さんもちょっと可愛そうでした。
でも鶴屋吉信の前、通ったけどわからなかった。
すみません。

投稿: YOSHI | 2006-02-08 11:10

節分までなので、もう販売は終わっています。残念でした〜。
でもこの“福ハ内”って明治天皇皇后さまもお買い上げになったそうですから、そんなに新しいものでもありませんね。

投稿: kozue | 2006-02-08 19:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鶴屋吉信(京都・東京)/福ハ内:

« 進々堂(京都)/京あんぱん | トップページ | ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション(恵比寿)/プチ パン オ スリーズ »