« ブーランジェリー・ぱん吉(札幌) | トップページ | わかさいも本舗(北海道・洞爺)/わかさいも »

2005-09-22

六花亭(北海道・帯広)/ごろすけホーホー

/北海道紀行 その5


旅行2日め、9/8の話です。台風は夜中のうちに通り過ぎたのですが、吹き返しの風がすごいのです。とりあえず予定どおりにレンタカーで小樽へ向かいます。
途中かーっと晴れてすごく間近にきれいな虹を見たりして盛り上がったのですが、あっという間に雨風強くなりました。もしかして札幌の方が天気いい? と引き返し、公園の入口でパンをつまみながら様子を見ましたが、あきらめた方がよさそうです。
こんどはあきらめきれない植物園の近くでパンをつまみ、雨足が弱くなったのをねらって突入。キノコを見つけてひととおりはしゃいで来ました。


さて、午後は洞爺へ向かいます。車中のお楽しみ用にお菓子を買い込んであるのです。
題して、有名店の東京では買えないお菓子を味わってみようー!(それほど意気込んでもいない)

千歳「もりもと」は、わたくしが大絶賛する“ハスカップジュエリー”のお店。最近は東京の物産展にも大々的に出店するようになりました。
で、物産展にも出ている“ゆきむしシリーズ”なんですが・・ああやっぱりハスカップジュエリーってものすごくおいしいお菓子なのねと再認識しましたよ。
 もりもとのサイト:http://www.haskapp.co.jp/
 ※過去のハスカップジュエリーの投稿はこちら


帯広「柳月」は、これまた大好きな“三方六”というバウムクーヘンのお店。わたし、柳月スイートピア・ガーデンの工場で三方六の製造工程を見学するのが夢なのですよ(小さいけど大きな夢だ)。
ryuge_01s

買ってみた焼き菓子の中でわりと好きだったのが“窯焼きフィナンシェ”(写真左下)。でもやっぱり三方六にはかなわないのよねえ。
 柳月のサイト:http://www.ryugetsu.co.jp/


さあお待たせしました、タイトルにある「六花亭」です。帯広のお菓子屋さんですが、あちこちで買えます。
柳月のみならず六花亭でも工場見学ができるのであれば、それだけで帯広に行く理由になるのに(ってアホなひとりごとは流しましょう)。

rokka_01s
六花亭もほんとにお菓子の種類がいっぱいなんですよね。札幌に行くたびにあれこれ食べてみますが、なかなかグッとくるお菓子がない。“マルセイバターサンド”って偉大だ。

食べたことのないものを選んでみましたが、この中でちょっとグッときました“ごろすけホーホー”(上の写真左上)、何そのネーミング?(笑)
rokka_02s
形のかわいらしさもグッときた大きな要因。これ、ふくろうらしいですよ。いい具合に立つように背(後頭部?)に微妙な角度がついてます。
黄色いさつまいも餡のしっとりした焼き菓子です。

発表、わたくし的六花亭三大銘菓。マルセイバターサンド、モカホワイトチョコレート、ごろすけホーホー。


六花亭(本店):北海道帯広市西2条南9丁目6
 web●http://www.rokkatei.co.jp/

|

« ブーランジェリー・ぱん吉(札幌) | トップページ | わかさいも本舗(北海道・洞爺)/わかさいも »

h.北海道のいろいろ」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
本当に名前といい姿といい可愛らしいお菓子ですね。<ごろすけホーホー
六花亭といえば、私はホワイトチョコの包み紙の素朴な絵を連想してしまいますが、最近はフリーズドライの苺のチョコにハマっています。

投稿: fumi_o | 2005-09-24 21:46

fumi_oさん、ありがとうございます。
ホワイトチョコの包み紙、いいですね、なんだか好きです。
そういえばイチゴのチョコは試食したっきりです。たまには買った方がいいかな?(笑)

投稿: kozue | 2005-09-24 23:09

私もごろすけホーホーが良いでーす。
名前好きです。
ホー。
ふくろうの人形焼だ!
後頭部みたいなー、断面も。

でもつまみまくってますね、パン(笑)。

投稿: あんころりん | 2005-09-25 18:28

人形焼よりやわらかいカステラふうでしたが、ちょっとチープな感じがなかなかよかったです。なんであんなお菓子を、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。いいの、ホーホーであの形だから。
パンをつまみながら、こんなお菓子開拓も忘れないわたしです(笑)

投稿: kozue | 2005-09-25 22:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 六花亭(北海道・帯広)/ごろすけホーホー:

« ブーランジェリー・ぱん吉(札幌) | トップページ | わかさいも本舗(北海道・洞爺)/わかさいも »